活動状況
関東小型船安全協会の活動の一部をご紹介いたします。
海上安全指導員による海上安全パトロール
海上安全指導員は、マリンレジャーの健全な発展を目指してモーターボート、ヨット、水上オートバイ等のプレジャーボートに対し、海難の未然防止、運航マナーの向上、安全思想の普及などの安全指導活動を行う民間のボランティアリーダーです。
海上安全指導員は、本会の会員の中から本会が推薦し、第三管区海上保安本部長から適性があるとして認定を受け、指定された方々です。
本会には、約300名の海上安全指導員が指定されており、海上安全パトロールやマリーナ等へ赴いて平成4年度は、年間約2,412件の安全指導を行っています。
海上安全指導員が安全指導を行う場合には、腕章を着用し、安全指導員手帳を携帯しており、また、安全パトロール艇には、安全パトロールステッカーを両舷に掲示し、安全パトロール旗を掲げています。
海上安全指導員の活動にご協力をお願いいたします。
海上安全講習、航海実技講習、無線従事者養成講習
1 個人が一人でプレジャーボートを運航するには危険が伴います。また、一人で集められる情報は限られます ので、仲間とグループを作って、お互いに情報交換しながら海事知識や運航技術の習得に努めることも大切で
す。
会員や一般の方を対象に地元海上保安部の指導・支援を受けマリーナ等で 海上安全講習会や技術講習会を開催しています。
2 小型船舶操縦士の海技免状を取得して間もない方、航海経験の少ない方等 を対象に、小型船に乗船し東京港内を航海する 航海実技講習(昼夜間、夜 間)を開催しています。
3 小型船に設置する無線電話(国際VHF)やレーダー等を使用するためには、国家資格である無線従事者免許 証が必要です。船舶局の運用に必要な無線従事者免許証を取得するため、総合通信局の認定を受けて、無線従 事者養成講習(二海特、三海特)を開催しています。
広報誌・小安協ニュース・インターネットによる広報
本会の活動状況、 海洋レジャーに関する情報、関係官庁からの周知事項等を掲載した広報誌を刊行するとともに、これらをインターネットでも提供しています。
1 広報誌、小安協ニュース
「小安協ニュース」: 年2回 発行
2 ホームページ、Eメール
ホームページ: 情報入手次第更新
Eメール: 情報提供、情報交換
小型船用無線電話の普及促進
当協会は、プレジャーボートなど小型船の航行中の安全を図るため、総務省の推奨を受け、国際VHFの普及促進を図っています。国際VHFは、平成21年10月以降、「船舶共通通信システム」として、小型船舶(プレジャーボート、漁船等)を含む全ての船舶間での交信が可能となるシステムヘ移行しました。
これは、平成20年2月のイージス艦と漁船の衝突事故を契機とした改正であり、以前は大型船、漁船、プレジャーボートがそれぞれ相互に交信しており、全ての船舶が共通して交信できるシステムが構築されていませんでした。
国際VHFには、国際遭難安全用及び国際呼出応答用のチャンネル16などが組み込まれており、緊急時には付近海域航行中の一般船舶や海上保安庁の海岸局、巡視船などと直接通信が可能な無線電話です。
安全で秩序ある海洋レクリェーションの普及・発展活動
児童を対象とした「海洋教室」や「体験乗船」等を通じて、海に親しむ機会をもって、海洋から人類が多大な恩恵を受けていることの認識を深め、海洋レクリエーションの普及を図っております。
支部の活動
当協会は、地域に根ざした小型船の海難防止を推進するため、支部を設立し、各支部単位で海上安全講習会や海難救助訓練等の事業方針を立案し、実施しております。
1 しみず支部 設立: 平成12年3月16日
2 横浜支部 設立: 平成12年 4月 8日
3 茨城支部 設立 平成13年 2月17日
4 伊豆支部 設立 平成13年 2月25日
5 東京支部 設立 平成13年 4月 7日
6 千葉支部 設立 平成14年5月11日
7 横須賀支部 設立 平成16年5月11日
8 千葉外房支部 設立 平成年18年4月1日