協会のご案内
はじめに
公益社団法人関東小型船安全協会(関東小安協)は、関東及び静岡県の沿岸海域において、モーターボート、ヨット、遊漁船、瀬渡船等レジャー用小型船の海難防止活動をするとともに、運航マナーの向上を図ることにより安全で秩序ある海洋レクリェーションの普及と発展に寄与することを目的とした団体です。
沿 革
昭和49年7月1日 全関東小型船舶安全協議会として発足。 (初代会長 森繁久弥氏)
昭和56年4月1日 社団法人 関東小型船安全協会設立
平成23年4月 公益社団法人 関東小型船安全協会設となり、現在に至る。
事業運営
本会は、会費(個人、団体)、賛助金(自治体、企業)及び寄付金等で運営されています。
会 員(令和3年3月31日現在)
個人会員 693名
団体会員(マリーナ等) 50団体
賛助会員(自治体等) 36団体
本協会活用のおすすめ
日々気象・海象等の変化する海上で、個人が単独でプレジャーボートを運航することは、危険と隣り合わせです。
安全情報の収集は、安全運航の必須条件ですが、一人で収集できる情報は限られています。
日頃から、仲間とグループを作って情報交換するなど、海事知識や運航技術の習得に努めることが大切です。
会員になると、海上安全講習会の開催、航行禁止場所や危険な箇所に関する情報、ボートの取り扱い方、航海計画の相談など安全運航に必要な知識・情報を得ることができます。
プレジャーボートを所有し楽しんでいる皆さんの入会をお待ちしています。
活動の状況
海上安全講習会及び実技講習会
会員を対象に地元海上保安部の指導・支援を受け、海事専門家による海上安全講習会や技術講習会を開催しています。
講習会の内容は
・ 海事関係法令や気象・海象などの知識の習得
・ 小型船の運航技術や機関の取り扱い技術の習得
・ 水上オートバイ等の実技講習
などです。



安全で秩序ある海洋レクリェーションの普及・発展活動
児童を対象とした「海洋教室」や「体験乗船」等を通じて、海に親しむ機会をもって、海洋から人類が多大な恩恵を受けていることの認識を深め、海洋レクリェーションの普及を図っております。




海上安全指導員と安全パトロール艇 (関東小型船安全協会)
海のボランティア
海上保安庁では、安全なマリンレジャーを推進するため、安全航行に関する周知・啓発活動を自主的に実施している方々をマリンレジャーのリーダーとして位置づけて「海上安全指導員」として指定するとともに、海上安全指導員が活動する船艇を「安全パトロール艇」として指定しています。本協会会員のうちから約300名が海上安全指導員として(全国で約1,600名)、本協会所属艇のうちから約130艇が安全パトロール艇(全国で約1,200艇)として第三管区海上保安本部長の指定を受けて、関東及び静岡県沿岸で安全パトロール等に活動しています。




海上安全指導員制度とは
海上安全指導員制度は、健全かつ、安全なマリンレジャー活動を推進するため、昭和49年に海上保安庁により発足され、令和3年で48年を迎えます。この海上安全指導員制度は、民間有志による安全活動を行っている方々(ボランティアによるマリンレジャーリーダー)を、第三管区海上保安本部長が「海上安全指導員」として指定し、海上における安全航行に関するマナー周知、当該海域の各種情報の提供等の安全活動を行っています。
海上安全指導員の表彰
海上安全指導員の活動状況に応じて毎年7月の「海の日」に海上保安部長、第三管区海上保安本部長、海上保安庁長官及び国土交通大臣から功労者として表彰されています。更に、全国の海上安全指導員のうち1名が7月1日の「国民安全の日」に安全功労者として内閣総理大臣から表彰されており、これまで本協会からは6名が受賞しております。
小型船用無線電話 (国際VHF)
仲間同士の通話が楽しめ、かつ、航行安全用として有効な小型船用無線電話を関東小型船安全協会会員の皆様が有効にご利用できるよう、15局の海岸局を整備して運用しています。
「しょうあんきょう」小型船用無線電話(国際VHF)海岸局
局名 | 設置場所 | 局名 | 設置場所 | 局名 | 設置場所 | 局名 | 設置場所 |
那珂湊 | 飛鳥マリーナ | 夢の島 | 夢の島マリーナ | 久里浜 | 横須賀 モーターボート協会 |
あぶずり | 葉山港事務所 |
木更津 | 木更津マリーナ | わいしーしー | YCC 横浜 クルージングクラブ |
三浦 | シーボニアマリーナ | 逗子 | 逗子マリーナ |
浦安 | 浦安マリーナ | べいさいど | 横 浜 ベイサイドマリーナ |
サニーサイド | 湘南 サニーサイドマリーナ |
下 田 | 下田 ボートサービス |
東京湾 | 東京湾マリーナ | うらが | サニーサイドマリーナ ウラガ |
葉 山 | 葉山マリーナ |
小安協ヨット・モーターボート総合保険の取扱い
「掛け金が割安」、「他船を操縦した場合の第三者への賠償事故も担保」、「無線機設置の割引」の小安協ヨット・モーターボート総合保険を扱っております。この加入は当協会の会員であることが条件です。
詳しくは、当協会 小安協ヨット・モーターボート総合保険 をご覧ください。
会員を募集しております
本協会の会費は、次のとおりです。
(1)入会金::団体及び賛助:10,000円、個人(法人):5,000円(所属するマリーナ、クラブ等が団体会員の場合は免除)
(2)年会費::団体:(1口)10,000円:1口以上、個人(法人):(1口)5,000円:1口以上
(3)無線電話を設置した方1隻の年会費::3,000円

当協会では、会員を募集しています。
■ 入会のご案内(会員募集)のページ
当協会にご連絡頂ければ、折り返し事務局より入会手続き完了のご通知と資料をお届けいたします。
〒231-0005 横浜市中区本町4丁目43番地 A-PLACE馬車道3階
公益社団法人 関東小型船安全協会
TEL : 045-201-7754
FAX : 045-201-7758
Mail : ksak@wind.ocn.ne.jp
▶ 入会申込書
・ 入会申込書(個人(法人)会員用)
: Ms-Excel形式(xls) / PDF形式(pdf) / (2018年6月30日一部更新)
・ 入会申込書(団体会員用)
: Ms-Excel形式(xls) / PDF形式(pdf) / (2018年6月30日一部更新)
・ 入会申込書(賛助会員用)
: Ms-Excel形式(xls)/PDF形式(pdf) / (2018年6月30日一部更新)
・ 退会届
: Ms-Excel形式(xls) / PDF形式(pdf) / (2018年6月30日一部更新)
小型船舶の交通安全に関する広報等
海上安全に関する各種の委員会や協議会に参画し、小型船を代表して意見を述べ小型船舶の安全に反映させております。
海上安全のためのパンフレットやポスターを作成し、インターネットのホームページにてプレジャーボートの海上安全に係わる情報及び協会の活動状況を広報しております。(令和元年6月27日から無料アプリ「マリンコンパス」を運用しています。)
▲ ページTOP
会員用ステッカー、関東小安協旗、Tシャツ、帽子、ウインドブレーカの斡旋
会員の皆様用として、次のものを斡旋しております。
(価格は何れも送料別、サイズ及び送料はお問い合わせ下さい。)
・ 会員用ステッカー(小型船・水上オートバイ用:直径205mm) : 1枚700円
・ 帽子 : 2,000円
・ Тシャツ : 2,000円
・ ウィンドブレーカー : 1,500円
・ 旗 : 1,000円
お申し込み先
公益社団法人 関東小型船安全協会
〒231-0005 横浜市中区本町4丁目43番地 A-PLACE馬車道3階
TEL : 045-201-7754 FAX : 045-201-7758 E-mail ksak@wind.ocn.ne.jp
振込先
横浜銀行関内支店 普通口座 6073554
ゆうちょ銀行 普通口座 10960-03161501
会員用ステッカー(小型船・水上オートバイ用:直径205mm) : 1枚700円

公益社団法人 関東小型船安全協会旗 : 1,000円

帽子 :2,000円、 Tシャツ(LL,L,M)各 : 2,000円

ウインドブレーカー(フリーサイズ,LL) : 1,500円
