無線電話
小型船用無線電話 (国際VHF)
仲間同士の通話が楽しめ、かつ、航行安全用として有効な小型船用無線電話を関東小型船安全協会会員の皆様が有効にご利用できるよう、15局の海岸局を整備して運用しています。
「国際VHF」は、全世界共通の遭難緊急安全用及び呼出応答用のチャンネル16及び海上保安庁の海岸局・巡視船や付近海域航行中の一般船舶と通信できるチャンネルと、小型船舶用の呼出応答用のチャンネル77が組み込まれております。船舶航行安全用として、特に、緊急時には大いに威力を発揮できる無線電話であることから、「国際VHF」の普及促進を図っております。

小型船用無線電話を運用するには、第三級海上特殊無線技士(5W以下)、第二級海上特殊無線技士以上の免許が必要です。これらの免許取得を推進するため、関東小型船安全協会では、総務省の認定を受けて、講習会を実施しております。
海岸局
「しょうあんきょう」小型船用無線電話(国際VHF)海岸局
局名 | 設置場所 | 備考 |
---|---|---|
那珂湊 | 飛鳥マリーナ | |
木更津 | 木更津マリーナ | |
浦安 | 浦安マリーナ | |
東京湾 | 東京湾マリーナ | |
夢の島 | 東京夢の島マリーナ | |
わいしーしー | YCC 横浜クルージングクラブ | |
べいさいど | 横浜ベイサイドマリーナ | |
浦賀 | サニーサイドマリーナウラガ | |
久里浜 | 横須賀モーターボート協会 | |
三浦 | シーボニア マリーナ | |
葉山 | 葉山マリーナ | |
あぶずり | 葉山港管理事務所 | |
さにーさいど | 湘南サニーサイドマリーナ | |
逗子 | 逗子マリーナ | |
下田 | 下田ボートサービス |